- 労働政策レポートNo.15『時間外労働の上限規制への対応 ―自動車運転の業務に従事する労働者を対象に―』(2025年4月15日)
- ディスカッションペーパー25-07『外国人技能実習生のキャリア選択と仕事環境―広島県アンケート調査の2次分析から―』(2025年4月10日)
- ディスカッションペーパー25-06『父親の残業削減は育児分担のジェンダー平等につながるか? ―稼得役割と育児内容に着目して―』(2025年4月9日)
- ディスカッションペーパー25-05『職業分類別に見る就業者の仕事に関する価値観の傾向 ―ワークスタイルチェックテストの得点を用いて―』(2025年4月9日)
- ディスカッションペーパー25-04『有配偶女性の就業と家計間の所得格差 ―「国民生活基礎調査」を用いた考察―』(2025年4月9日)

2025年5月1日
- 国別労働トピック(2025年5月 アメリカ・ドイツ・中国)を更新しました
2025年4月25日
- 国内労働事情 取材記事を掲載しました
- 職務基準の給与制度や外部労働市場に見劣りしない水準への給与引き上げなどを提言 ――人事院の人事行政諮問会議が最終提言をとりまとめ
- 採用計画数に採用内定(配属予定)が達していない事業所割合は「高校卒」で56%、「大学卒(文科系)」で48% ――厚生労働省「労働経済動向調査」の特別項目「2025年新規学卒者の採用内定状況」から
- 大学生の就職内定率は92.6%。昨年同期を上回り、過去最高に ――2025年3月卒業者の就職内定状況(2月1日現在)
- 2025年新卒者の採用で、昨年12月末時点で計画した人数以上の内定者数を確保できた企業は1割台 ――東京商工会議所「2025年新卒者の採用・選考活動動向に関する調査」
- 一般会計の総額は約34兆円で、三位一体の労働市場改革の推進などに重点 ――厚生労働省の2025年度予算
- 賃金の男女格差が1976年以降で最も縮小 ――厚生労働省「2024年賃金構造基本統計調査」結果からみる女性賃金の現況
2025年4月17日
- 統計トピックスを更新しました(均衡失業率、需要不足失業率)
2025年4月15日
- 早わかり グラフでみる長期労働統計を更新しました
2025年4月7日
- 主要労働統計指標を取りまとめました
2025年4月4日
- 最近の統計調査結果から 2025年3月分を取りまとめました
2025年3月28日
- データブック国際労働比較2025を公開しました
2025年3月21日
- 早わかり グラフでみる労働の今を更新しました
- フォーカス(2025年3月)を公開しました
JILPTリサーチアイ
-
変わりつつある若年正社員のキャリア意識─女性正社員が直面しているハードルは何か─
研究員 小黒 恵(2025年4月22日)
-
外国人材に選ばれる地域・企業・日本─広島県でのアドバイザー業務を通して得た知見から─
研究員 山口 塁(2025年4月14日)
新刊情報
注目トピック

講座
5月7日開講・受講者募集中!東京労働大学講座 総合講座
(2025年度・第74回)
オンライン開催(ライブ配信)
人事管理・労働経済/労働法の2つの部門で現代の労働問題を体系的に学習!
人事管理・労働経済5月7日・労働法部門7月10日開講
統計データ
-
データブック国際労働比較2025
労働に関する各種統計指標、国際比較が可能な資料集として編集・作成
-
ユースフル労働統計2024
―労働統計加工指標集―既存の労働統計から新しい統計指標を計算する方法と結果を紹介する資料集