大学生の就職内定率は92.6%。昨年同期を上回り、過去最高に
――2025年3月卒業者の就職内定状況(2月1日現在)
新卒採用の動向
厚生労働省と文部科学省が3月に発表した大学等の2025年3月卒業予定者の就職内定状況(2月1日現在)によると、大学生の就職内定率は92.6%で、前年同期の結果を1.0ポイント上回り、同時点の調査開始(1999年度)以降での最高を記録した。2月現在での大学生の就職内定率は、新型コロナウイルスの影響が及んだ2021年3月卒業予定者のときに89.5%と90%を割り込んだが、その後、4年連続で上昇している。
大学生・男子は91.6%、女子は93.8%
大学生の就職内定率を男女別にみると、男子は前年同期比1.0ポイント増の91.6%で、女子も同1.0ポイント増の93.8%。内定率は女子のほうが2ポイント以上高い。
短期大学の就職内定率は前年同期比0.8ポイント減の84.9%、高等専門学校も同0.8ポイント減で97.9%となっている。専修学校(専門課程)は同2.3ポイント増の87.8%だった。
コロナ禍で落ち込み、2022年3月卒から再び上昇
大学生の就職内定率について、リーマン・ショックの時期までさかのぼってみると、2011年3月卒は77.4%と8割にも満たない水準で、そこから経済の回復とともに年々上昇。2020年3月卒は92.3%と、それまでの最高の水準を記録したが、コロナの影響で2021年3月卒が89.5%まで落ち込み、2年続けて90%を下回った。ただ、2022年3月卒からは再び右肩上がりで上昇している(図表1)。
図表1:大学生の就職内定率の推移(2020年3月卒以降)(単位:%)
(公表資料から編集部で作成)
男女それぞれについてもさかのぼってみると、男子は、コロナ前は2019年3月卒が91.4%で最も高く、コロナの影響により2021年3月卒で88.1%まで落ち込み、その後、回復が続いている(図表2)。一方、女子は、2020年3月卒が今回と同じ93.8%で、コロナの影響はあっても2021年3月卒は91.2%となんとか90%台は維持し、その後、回復が続いている。
図表2:大学生の男女および短大生・女子別にみた就職内定率の推移(2020年3月卒以降)(単位:%)
(公表資料から編集部で作成)
短大生の女子についてもみていくと、コロナの影響が最も大きかった2021年3月卒で82.7%まで落ち込み、翌年の2022年3月卒では86.9%に改善したものの、それ以降は低下傾向となっており、2025年3月卒では84.9%となっている。
(調査部)
2025年5月号 新卒の採用の動向の記事一覧
- 職務基準の給与制度や外部労働市場に見劣りしない水準への給与引き上げなどを提言 ――人事院の人事行政諮問会議が最終提言をとりまとめ
- 採用計画数に採用内定(配属予定)が達していない事業所割合は「高校卒」で56%、「大学卒(文科系)」で48% ――厚生労働省「労働経済動向調査」の特別項目「2025年新規学卒者の採用内定状況」から
- 大学生の就職内定率は92.6%。昨年同期を上回り、過去最高に ――2025年3月卒業者の就職内定状況(2月1日現在)
- 2025年新卒者の採用で、昨年12月末時点で計画した人数以上の内定者数を確保できた企業は1割台 ――東京商工会議所「2025年新卒者の採用・選考活動動向に関する調査」