 |
 |
6月25日発行 |
毎月25日発行/A4変型判/56頁程度 |
バックナンバー
|
研究員などによる解説に加え、独自の取材をベースに、毎月の特集では、労働の現場で今、起こっていることの全体像を抽出。問題解決に向けた選択肢も提示します。
|
|
特集:「キャリア教育に求められるもの
−高校卒業までに何をすればいいか」
目次
The Column
富田富士也
子ども家庭教育フォーラム代表 (千葉明徳短期大学客員教授)
論文
渡辺三枝子
筑波大学総合人間科学研究科教授
下村英雄・副主任研究員
インタビュー
「高校生全員がインターンシップ経験を企業は社会貢献を意識してほしい」
萩原信一
都立新宿山吹高等学校校長
(全国高等学校進路指導協議会会長)
「『点から線』の取り組みを県・労働局・学校で連携 小・中学の段階からも」
千葉吉裕
都立晴海総合高等学校教諭
キャリアカウンセラー
「早くから職業情報を 長期的・普遍的ビジョンを共有して」
福本剛史
埼玉県立大宮商業高等学校教諭・主事
調査部
文部科学省
調査部
JILPT開発 職業情報・就職支援ツール活用の現場を訪問
埼玉県立浦和商業高校
雇用・能力開発機構東京センター
東京都立世田谷泉高校
調査部
厚生労働省職業能力開発局基盤整備室
若者の「適職探し」をサポートする人たち
P.22~27(PDF:1,367KB)
(1)足立西高校は一年生全員がインターンシップ経験
(2)神奈川県のジョブカフェ「若者就職支援センター」
(3)職業体験型授業を行うNPO「キーパーソン21」
(4)川崎市のものづくり協議会
調査部
先進諸国の動向
堀有喜衣研究員
吉田・国際研究部主任調査員
国内労働トピックス
労働行政、法律・制度改正、労使関係などP.32~37
(PDF:1,076KB)
法律改正 改正破産法が成立
公務員制度改革 政労協議が初会合
04春闘 連合と日本経団連のまとめ
労働組合 UIゼンセン同盟が派遣ユニオンを結成
労使関係 生産性向上しても雇用・労働条件に結びつかず
世界各国の労働情報トピックスを紹介 P.38~41
- 中国:労働紛争処理をめぐる最近の議論
- フィリピン:問題山積のなかアロヨ大統領続投か
- アメリカ:オフショアリングは雇用喪失の元凶か
- イギリス:(1)失業率記録的低水準に (2)海外業務移転の「限界」
- ブラジル:雇用情勢の悪化が出稼ぎ振興策を後押し
最近の労働統計
専門家が最近の変化や見通しを分析
「最近の統計調査より」P.42~44
(PDF:463KB)
シンポジウムから
連載
P.48~51(PDF:1,210KB)
窓口の達人
角川洋子 日本クレジットカウンセリング協会アドバイザーカウンセラー
各地の学窓から
「地方大学の教育と就職」 奥井めぐみ・金沢学院大学助教授
私のこの一冊
『五輪書』 阿南惟正・新日鉄顧問
ブック新刊ピックアップ・受け入れ図書
調査
第2回 ビジネス・レーバー・モニター調査/業況調査の要約 P.52~53
(PDF:1,016KB) |